タブレット学習の代表ともいえるスマイルゼミ。
今回我が家は、スマイルゼミ・幼児コースの体験を受講しました。
タブレットの扱いには慣れている4歳・年中の娘はスマイルゼミに興味津々。
がしかし、
初のタブレット学習スマイルゼミを2週間体験し受講し、幼児コースの入会を見送ることにしました。
あまり悪い口コミをみないスマイルゼミなので、「えっなんで?」と思われた方もいるかと思います。
今回は入会をしなかった側の意見・口コミとしてレポートしていきますね!
- スマイルゼミの口コミ・やらなかった理由
- スマイルゼミのメリットデメリット
- スマイルゼミはどんな子に向いている?
- スマイルゼミをお得に始める方法
上記について感想や考えをまとめました。
そして最後にタブレット学習反対派の私の気持ちの変化についても赤裸々告白しています。
スマイルゼミの口コミ・入会しなかった理由

我が家がスマイルゼミをやらなかった(入会しなかった)理由は、ズバリ「優しい問題が多かったから」です。
といっても数が苦手な娘にとって、「算数」に関しては丁度よいレベル。(娘でもわかるくらい優しい)
スマイルゼミの幼児コースはひらがなを読み書き・書き順がメイン。
またタブレット学習ならではですが、便利が良すぎるのもなんだかな~と思ってしまったのも理由の一つ。
例えば、コチラ▼

タブレットでダンスを踊るという機能。
いや・・・コレいるかな?
と正直思ってしまいました。
気分転換やダンスの授業のために取り入れているとは思うのですが、お勉強のためのタブレットではなく、なんでもありのタブレットになってしまいそう・・・
ということで、我が家は
- 内容が易しい
- 必要のない項目もあった
上記2点を考慮して、体験から正式入会は見送りました。
ですが、幼児向けのタブレット学習は今のところスマイルゼミとRISUきっずのみ。(アプリを利用したものは除く)
総合的なバランスが取れたタブレット学習はスマイルゼミのみ。
タブレットの扱いやすさや内容の豊富さは、間違いなく良いものです。
今回見送ったとはいえタブレット学習ならではの良い点もあったので、スマイルゼミのメリット・デメリットをまとめてみました。
スマイルゼミの口コミ・メリットとデメリット
スマイルゼミの本音口コミを赤裸々告白してきましたが、もちろん良いと思った点もありますよ!
メリット・デメリットについて挙げていきますね。
スマイルゼミ・メリット
スマイルゼミは「お勉強というよりは遊び感覚で学習できること」が大きなメリットです。
これはまさに幼児のための教材だな~と感じます。
幼児は「嫌なものは嫌」というスタイルなので、机に向かう習慣がついていない子を習慣づけするのは結構苦労がいりますよね。
そんなお子さんはスマイルゼミから始めるのが良いと感じました。
- 遊び感覚要素が強い
- 楽しく学習できる
- 問題の難易度が低い
- タブレットとタッチペンの性能が抜群に良い
- 図形問題などの解説がとても丁寧で分かりやすい
- 季節の学習もできる
- 学習時間を管理できる
- 英語学習もできる
▼パズル問題

▼図形の問題
▼動画で教えてくれるのでわかりやすい!
▼数の問題ここまでは市販のドリルでもお勉強できる内容になっています。
スマイルゼミの良いところは、タブレットひとつになんでも入っているという点。
先ほどもメリットで挙げた季節のことなどが盛り込まれています。
▼体験レンタルが6月だったので、梅雨の説明がありました。

▼なんとジャガイモの説明までありました!
▼そしてそして、じゃがいもの花までも!
なんでもこのタブレット1台で学ぶことができます!
とにかく便利。
そしてタブレットとペンの性能が良い!(アップルペンシル並み)
ひらがな練習も快適です。
スマイルゼミ・デメリット
次にデメリットを挙げてみます。
メリットで挙げた「便利さ」ですが、裏返せば「便利すぎる」となります。
この「便利すぎる」という点が一番のデメリットだと感じました。
- 便利すぎる
- 紙と鉛筆での勉強ではない
- 毎日のワークが限られている
- 目が悪くなる可能性がある
- タブレットに依存してしまう
- タブレットが壊れるとお金がかかる
- 受講料がやや高め
便利すぎるというのは、先ほどの写真にあった6月の梅雨の説明やジャガイモの育ちなどの説明のこと。
もちろん興味を持つための入り口と考えれば、ぜんぜん良いと思います。
特に忙しい親御さんにはありがたい機能です。
この便利は本当にメリット・デメリットとどちらもありますね。
ちなみに、スマイルゼミには10分野の学びが詰まっています。

とにかくタブレット1台あれば、なんでも学習できちゃう!
その他のデメリットは、「タブレット学習イコール鉛筆は持たない・視力の低下もあり得る」ことなので割愛しますね。
受講料に関しては、幼児の通信教材の中で一番高い値段設定になっています。
スマイルゼミのタブレットとペンは高性能なので、しょうがないのかなと思います。
▼通信教材最安値はポピー▼
こどもちゃれんじとポピー、両方やった感想は?【徹底比較・年少さん向け】

スマイルゼミの口コミ・どんな子にあってる?
では次に、スマイルセミはどんな子にあっているのか?を考えていきます。
ズバリ「机に向かう習慣をつけたい子」に一番合っています。
便利すぎる機能もたくさんあるので、忙しい親御さんのフォローもタブレットがやってくれます。
逆にスマイルゼミで先取り学習を考えているなら、おすすめしません。
ひらがなやカタカナの読み書きができるなら小学生コースから始めるのがベター!
我が家の娘は、ひらがな・カタカナの読み書きがほぼできる状態の時にスマイルゼミの年中コース体験を受講。
ひらがなを書くのがつまらなすぎて、飽きていました。汗
やる気だけはある娘ですが、スマイルゼミへの食いつきはあまりよくありませんでした。
今回は年中・幼児コースを体験受講し入会は見送りましたが、先取り学習したい場合は上の学年を受講できます。
先取り学習のことをオペレーターさんにお尋ねしたところ、年中・年長・小学生コースでタブレットが異なるため一旦体験を終了して、再度希望のコースの体験申し込みが必要とのことでした。
小学生コースは漢字検定なども取り入れているので、受講するなら小学生コースからやりたいな~と思ってます。
来年あたりもう一度小学生コースを体験受講する予定なのでその時はまたレビューしていきますね!
▼おすすめはRISUきっず▼
スマイルゼミをお得に始める方法
まずは興味を持ったら必ず資料請求から始めましょう!
なぜなら、お得なキャンペーンコードがついてくるから!
私が資料請求した時期は、抽選でサーティワンアイスクリームの1万円分のギフト券が当たるキャンペーンや兄弟割りキャンペーンを実施中でした。(キャンペーン内容は変わるので注意)
これらには、資料請求時についてくるキャンペーンコードが必要です。
さらにスマイルゼミでは、体験期間として2週間のお試しができます。
2週間以内にコールセンターへ電話し、入会をしないことを伝えると全額返金して貰えます。
スマイルゼミに興味をもったら、まずは資料請求。
キャンペーンコードを入手したら、入会手続き(体験申し込み)をするようにしましょう~!
▼ココから資料請求できるよ▼
【スマイルゼミ・口コミ】まとめ
さてさて個人的意見ですが、実際にスマイルゼミを体験した感想・口コミを綴ってきました。
メリット・デメリットもあるタブレット学習。
スマイルゼミを受講するまでタブレット学習反対派だった私ですが、タブレット学習もアリだなと少し考えが変わったのは事実。
メリットにも挙げましたが、「図形問題などの解説がとても丁寧で分かりやすい」のはタブレット学習ならではの特徴。
スマイルゼミのタブレットとタッチペンの性能は抜群に良いので、この先オンライン授業やタブレット学習が進むことを見据えると、慣れるためにもスマイルゼミはとてもい良い教材というのが本音です。
だけどひらがな・カタカナの読み書きは、紙と鉛筆が良いという考えは今でも変わりませんけどね。
今回スマイルゼミ入会を見送ったのは「幼児コース」。
小学生コースでは漢字検定のサポートがあるので、入会するならば迷わず小学生コースを選びます!
まずは資料請求・体験を受けてから「幼児コース」「小学生コース」を決めてみてはいかがでしょうか?
▼資料請求は公式から▼
▼ランキング参加中▼
ポチっとお願いします♪