こどもちゃれんじの年中・年長さんコースには「総合コース」と「思考力特化コース」の2コースがあります。
まずコースの違いと、どっちにすればいいのか?という疑問が生まれます。
我が家はエデュトイやDVDは必要ない!と判断したので、思考力特化コースを選択。
4歳年中さんの4~6月まで思考力特化コースを受講しました。
- 総合コースとの違い
- メリット・デメリット
- 実際の問題内容
- 受講した感想
- 思考力特化コースに向いている子は?
どちらにしようか迷っている方や、年中さんになってからこどもちゃれんじを受講しようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
今なら資料請求でファミリアのバスタオルがもらえるよ!
こどもちゃれんじ思考力特化コースとは?

こどもちゃれんじ【すてっぷ】4~5歳の年中さんからコースに登場する思考力特化コース。
なんだか難しそうな感じがしますが、ワーク中心の特化コースになります。
「ワーク中心に考える力をしっかり身につけさせたい」というかたには、「思考力特化コース」がおすすめです。ワークにたっぷり取り組み、「粘り強く考える力」を伸ばします。こどもちゃれんじから引用
年少の【ほっぷ】から継続する場合は前もって「総合コースor思考力特化コース」をえらぶことができます。(新規入会も選択できます)
途中でやっぱりコースを変えたいなぁと思ったらすぐに変更ができるので、迷っているなら試しにやってみるのもアリです。
- コースはいつでも変更可能
- コースによって受講費は同じ
思考力特化コースと総合コースの違い
思考力特化コースと総合コースの違いについてご説明します。
一番の違いは、エディトイ・映像教材(DVD)・絵本の有無。(ひらがななぞりんとなぞりんカードはあるよ)
思考力特化コース | 総合コース |
|
|
思考力特化コースにはエディトイやDVDがありません。
また、自然・生き物・生活習慣・社会性のテーマの取り扱いもありません。
▼思考力特化コース年間ラインナップ

▼総合コース年間ラインナップ

思考力特化コースはエディトイとDVDが無いかわりに、思考力ぐんぐんワークという、ちょっと難しいワークが入っています。
- エディトイはいらない
- DVDを見せるよりも、鉛筆を持たせたい
- 絵本は自分で選びたい
▼算数の思考力をアップさせたいならRISU▼
https://kochalleger.com/risukids-kuchikomi/
思考力特化コースのメリット・デメリット
つぎに、思考力特化コースのメリット・デメリットを挙げてみました。
- 考える力がつく
- 色々な視点から答えを見つけるクセがつく
- 自分で間違いに気付けるようになる
- ハマればワークがもっと好きになる
- ひねりのある問題に対応できるようになる
- 問題が難しく投げ出すことがある
- 問題によってはモチベーションが下がる
- 理解できない問題がある
- 親の対応は必須
メリットも多いですが、デメリットも結構あって・・・
娘は理解できないと投げ出すタイプなので、この点は苦戦。
そういうときは、やめることにしています。
モチベーションが低いままやっても、頭に入ってこないし面白くないですもんね。
こどもちゃれんじ思考力特化コースの感想
我が娘は、ワークが大好き。
4月号で初めて届いた思考力特化コース。(知育プラスのワークも受講中)
とにかく楽しいらしく、自ら「しまじろうのお勉強をやりたい」と言っています。
年少の【ほっぷ】を受講中は、ほとんどDVDは見なかったので、ワーク多めのコースがあって良かったです。
年長さんになっても思考力特化コースを受講予定です!
ワークの難易度は?
気になる思考力ぐんぐんワークの難易度ですが・・・
やはり難易度が高め。
- 問題文が長い
- 図形が複雑
- 数える対象物も多い
- 複数の答えを見つける問題あり
- ひらがなの練習がない
名前の通り「思考力コース」なので、考える問題ばかりです。
すてっぷのキッズワークには、ひらがなの練習がたくさんでてきますが、思考力ぐんぐんワークにはでてきません。
とにかく考えるワークです。
▼例えば、図形が複雑な問題
▼複数の答えを見つける問題

▼お話を聞く問題

▼数える対象物が多い問題

娘は3月生れなので、ちょっとついて行けてないかな?
と思う場面もありますが、「考える」ということを身に着けてほしいので、思考力特化コースで満足です。
シールを貼る問題もあって、飽きないように工夫がされている点もGOOD!
5月の考える遊びセット「かたつむり救出大作戦」は、ルールをちゃんと理解して楽しんでやってます。
▼考える遊びセット

こどもちゃれんじも先取り学習できるよ!

こどもちゃれんじ思考力特化コースが向いている子とは?
- ワークが大好きな子(これが一番重要)
- ひらがなやカタカナをある程度、習得している子
- 机に向かう習慣ができている子
この3点は必須かなと思います。
机に向かう習慣が無い子や、ワークが嫌いな子は総合コースがオススメです。
また問題の難易度が高いため、親が付き添うのは必須です。
こどもちゃれんじ思考力特化コースのまとめ
年中さんのこどもちゃれんじ【すてっぷ】の思考力特化コースはいかがでしたか?
市販のドリルにはない、ひねった良質な問題が多い思考力特化コース。
- 問題文が長い
- 図形が複雑
- 数える対象物も多い
- 複数の答えを見つける問題あり
- ひらがなの練習がない
年中さんには少し難しい問題が多く、やりこなしていくと考える力がつくだろうと感じました。
ワークが大好きな子や、レベルアップした問題を解きたい子に適している教材と言えます。
小学校入学準備に思考力特化コースはとても良いなぁと感じたので、我が家はこのまま年長さんまで続けたいと思っています♪
今なら資料請求でファミリアのバスタオルがもらえるよ!
▼入会はコチラ▼
▼ランキング参加中▼
ポチっとお願いします♪