幼稚園に入園して初めての個人面談。
先生と直接お話しする機会ってあまりないので、ちょっと緊張しますよね?
前もって聞きたいことを、用意していくのがベスト!
年少さんで入園して初めてのことで、よくわからない方へ向けて幼稚園の個人面談についてまとめました。
- 先生に何を聞けばいいの?
- どんな服装で行けばいいの?
幼稚園の面談時の服装
娘の園は私立幼稚園(普通の)ですが、スーツやフォーマルワンピースではなく、皆さん綺麗目な格好の服装でした。
シャツに綺麗目なズボン、ニットにスカートなどなど、こんな感じでしょうか。
有名私立幼稚園ならスーツやワンピースかもしれませんが、普通の幼稚園の個人面談であれば服装はそこまで気にする事はないと思います。
【スマイルゼミってどうなの?】入会しなかった理由を赤裸々告白


幼稚園の面談・子供はどうする?
うちの園では「連れてきてもいいけど、保育はしませんので何かあっても自己責任」という事でした。
子供がいると集中して先生とお話ができなくなるかな?と思ったので、今回は託児所に子供をお願いしました。
面談中は子供は廊下で待つ事になるので、塗り絵や絵本を持参して待たせてたりしてました。
ママと離れても静かにできる子ども同伴でも大丈夫そう。
年中さんになれば我が子も大丈夫かな〜と思いました。
園によっては子供も含め面談するところもあるようで、幼稚園でそれぞれ違いますね。
幼稚園の個人面談・質問内容
![「伏し目がちに考え事をする色白な女性」の写真[モデル:川子芹菜]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dmFTHG8020_TP_V.jpg)
さて、本題の面談内容です。
私は予め、聞きたい事をメモして準備しました。
- お友達は誰と仲がいいのか?
- お友達と喧嘩・叩いたりしてないか?
- ふざけていないか?
- 園では何をして遊んでいるか?
- 給食は食べているか?
- 先生から客観的にみてどんな性格か?
- ついていけてるか?
- 年少でこれだけはできて欲しい事は何か?
以上のことを質問しました。
我が娘は3月生まれなので、最後の2つはとても心配で絶対に聞こうと準備。
「年少でこれだけはできて欲しい」という質問の答えは、「自分のモノがわかるようになって欲しい」とのことでした。
ひらがなが読めなくても、何かしらのマークで分かって欲しいと。
保育園でも幼稚園でも持ち物の記名は必ずしてくださいとなっていますが、それでも誰のモノかわからないことが多いそうです。
自分のマークで「わたしのもの」とわかると、先生はかなり助かるみたい。
☆や♡など、覚えやすいマークをつけてあげるといいかもしれません。
娘は年少の時点でまぁまぁひらがなが読めるようになってきて、自分の名前も読めるようになりこの問題はクリア。
園でも自分のモノとわかるようになるし、いづれ覚えることになるので、早いにこしたことはありません!
ひらがなを始めるなら定番の通信教材【こどもちゃれんじ】が一番入りやすいです。
我が家は、こどもちゃれんじの「ひらがなボード」と「ひらがなかるた」で覚えました。

その他の気になる項目で、言葉の遅れやオムツが外れについては、ズバリ先生に相談しましょう。
お家の様子も伝えてみるといいといいかも。
先生も頼りにされると嬉しいもの。
気にかけてくれるので、心配事は必ず相談するのをおすすめします。
聞きたいことが決まったら、必ずメモして面談に臨んでください!
じゃないと、全部ふっとんで忘れてしまいます!笑
タブレット学習は算数に特化したRISUきっずがオススメ
幼稚園の個人面談を終えての感想
初めての面談を終えて、園での生活を色々聞けてよかったです。
娘の口から聞くお友達の名前以外にも仲良くしているお友達がいたり、好き嫌いの激しい娘ですが給食は意外と食べているそうで、安心しました。
またクラスに飾ってある絵を見れたり、面談時間前後のママともお話しできました。
逆にお家の様子を先生に伝えるとびっくりした様子もありました。
今思い返して、これ聞けばよかったなと思う事は・・・「直した方がいい点」です。
娘は悪ふざけするタイプなので、質問すればよかったなと後悔。
短い時間で質問を効率よくするには、前もって準備するべし!
こどもちゃれんじの紹介制度って何回でも使えるよ!

▼ランキング参加中▼
ポチっとお願いします♪