3〜4才になると文字に興味を持ち始めます。
文字が読めるようになると、世界も広がるので是非教えていきましょう。
とは言っても、あいうえお絵本っていっぱいあるんです。
もちろん図書館で借りるのも良いのですが、購入するなら絶対に濁音・半濁音・拗音などが載っている絵本がおすすめ。
図書館で借りたり、ネットで調べたりした結果、完璧なあいうえお絵本を見つけました!
以下、レビューも併せてご紹介していきますね!
あいうえお絵本のおすすめ【濁点・半濁音が充実】
あいうえおの絵本はたくさんありますが、その中でも私がピックアップした条件は3点。
- 単純明快でわかりやすい
- ひらがなの書き順が書いてある
- 「がぎぐげご」の濁点も記載がある
この3点の条件を満たしている絵本って、なかなか無いんですよ・・・
濁点や半濁音が載っていない絵本ばかり・・・
しかし、やっと見つけたのです。
その絵本が、米津祐介さんの「あいうえお絵本」です。
米津祐介さんの「あいうえお」絵本
この米津さんの絵本は完璧です。
ひらがなは、この絵本1冊で十分!
- ひらがな50音
- がぎぐげご~ばびぶべぼの濁音
- ぱぴぷぺぽの半濁音
- きゃきゅきょ~じゃじゅじょ~ぴゃぴゅぴょの拗音
全てが載っています。
50音だけでも十分だと思うかもしれませんが、濁音は日常生活でよく使うんですよね。
絵本を読んでいると、「〇〇が〜、じぶんは〜、だけど〜」と濁点だらけです。
つぎに、「ゃ・ゅ・ょ」も、よく使われていて、拗音や促音まで読めるようになると、絵本の音読がとってもスムーズになります。
そんな時に見つけたのが米津さんの絵本。
50音を教えるついでに、濁音や拗音も一緒に教えちゃいましょう!
絵本の内容は、あいうえおに沿って優しいイラストが載っていて、単純でわかりやすいのがとっても良いです。
書き順も載っていて、破けにくい少し厚みのある絵本です。
まさに、完璧なあいうえお絵本。
迷ったらこの1冊!
あいうえお絵本・その他おすすめ
いもとようこさん「あいうえおのえほん」
あいうえおの絵本といえば、いもとようこさんの絵本をあげる人も多いのではないでしょうか?
いもとさんの絵は優しくて温もりがあるタッチで、ファンも多いですね。
絵本のサイズは大きめで単純でわかりやすく、書き順も載っています。
五味太郎さん「ことばのあいうえお」
「きんぎょがにげた」でお馴染みの五味太郎さんの絵本。
絵のタッチはもちろん、内容も五味太郎ワールドです。
例文もユーモアがあって、他の絵本とはひと味違います。
あいうえおでんしゃ
電車好きな子には持ってこいの1冊。
大きく書かれたひらがなは線路で描かれています。
その線路をなぞると、書き順まで覚えられるようになっています。
他の絵本でなかなか覚えられなかったのに、この絵本のおかげで覚えられましたという声もあるくらい。
電車が好きな子にいかがでしょうか?
ぐりとぐらのあいうえお
最後は、定番人気シリーズの「ぐりとぐら」。
このあいうえお絵本は、だいぶ読めるようになってからがベター。
「あいうえお」を使った文章が書いてあります。
絵本サイズも手のひらサイズで、携帯用にGOOD。
色んな「あいうえお絵本」を読んでみよう
子どもによっては、全く興味を示さない絵本もあります。
ちょっと分かりにくいかな?と思う絵本を好む場合もあるので、色んな絵本を試してみるのもいいでしょう。
文字が読めるようになれば、絵本も読めるようになり、さらに楽しい絵本タイムになりますよ〜!
ちなみに、カタカナもあるよ!
ご参考までに~!
海外の絵本が定額1000円で届くワールドライブラリーって知ってる?
ワールドライブラリーの評判は?定期購読に申し込みしてみました。
https://kochalleger.com/worldlibrary/
▼「あいうえお」を通信教材から始めるのもアリです▼
今なら資料請求でファミリアのバスタオルがもらえるよ!

▼ランキング参加中▼
ポチっとお願いします♪