妊娠がわかると、おおよその出産予定日が分かります。
1・2・3月生まれを「早生まれ」と言います。
出産予定日や子どもの誕生日が早生まれだと、必ず親はこう思います。
はい、私も思いました。汗
娘は3月生まれ。
やっぱり、ちょっと心配になりますよね?
でも、デメリットばかりではありません!
早生まれだから・・・とネガティブに思っている方!
我が子は3月生まれ。
現在娘は幼稚園に通っていますが、楽しんで登園しています。
早生まれだからといって、みんなについていけない事は無いようです。(先生曰く)
むしろ、幼稚園に通わす予定ならば、早生まれさんはメリットが多いです。
迷わず、3年保育!
今回は、早生まれのメリット・デメリットについて綴っていきます。
早生まれ・遅生まれとは?

- 遅生まれは4月2日〜12月31日生まれ
- 早生まれは1月1日〜4月1日生まれ
法律上の区切りが「4月2日」になっているため、4月1日までは同じ学年になります。
4月1日と2日生まれでは1年の差があるので、幼少期はかなり差があって小学生低学年までやっぱり差が目立ちます。
4月2日生まれの子が1才になり歩きだした頃に生まれた子が、同じ学年になる訳ですから差があって当然です。
早生まれだから・・・と色々心配になりますが、誕生日の差を埋めることはできません。
変えられないものを悩むよりも、その差を埋める努力や環境を整えることをおすすめします!
なんでもポジティブにね!
早生まれのメリット・デメリット

では早速メリット・デメリットを挙げてみたいと思います。
早生まれの幼稚園はメリットだらけ
幼稚園の場合、これはメリットが多いです。
- 遅生まれの子と同じ日に入園できる(親が助かる)
- 早くからの教育が受けられる
- お友達から良い刺激を受けられる
- 先生も注意して見守ってくれる
入園時期を年少か年中かで迷っているなら、3年保育の年少からがおすすめ。
2才からのプレ幼稚園を検討中なら、2才から通わせるのがいいと思います。
小さいうちから慣れさせるのって大事ですよ。
- 早くに教育が受けられる
- 保育園・幼稚園でたくさん刺激を受けられる
- 先生が注意して見守ってくれる
- 同年代に比べ、出来ることがあれば褒められる
- 長く働ける(定年退職が誕生日)
- 同年代より年をとるのが遅い(大人になってからメリット)
早生まれのお受験や保育園は不利
なんでもポジティブにと言いましたが、幼稚園・小学校のお受験や保育園入園には不利です。
お受験を考えているのであれば、それなりに早い段階での準備が必要です。
特に男の子の早生まれは女の子よりも成長がゆっくりな子が多いので、早くから準備しないといけないと耳にするくらい。
早生まれの子で小学校のお受験するなら、遅くとも年中さんからリサーチすべし!
年中さん向けのおすすめ教材はコレ▼

子供を保育園に入れる場合、保育園選びで環境と整えてあげることができます。
- 少人数の保育園
- 縦割り保育がある
- 月齢でクラスを分けている
事前に保育園を見学して園の特徴を把握しましょう。
認可保育園の申請は11月~12月あたりに始まって、2月ごろに決定するので、3月生まれの子はまだ生まれてもいないですからね・・・・
早生まれの子は4月の時点で、保育園へ預けられる月齢に達していないため4月入園はほぼ不可能。
0歳クラスに入るためには途中申請で空きを待つしかありません。
そして翌年度の1才児クラスは激戦。
0才の子がそのまま持ち上がるため、1才の増員枠の取り合いです。(認可保育園の決定は自治体が行うので点数次第)
- 保活・お受験・スポーツは不利なことが多い
- 幼稚園までのトイレ問題
- 免許の取得
- お酒の解禁
- 学年の計算がややこしい
個人的には、学年に計算がややこしいのがちょっと面倒です。汗
早生まれ・生活習慣の差は埋められる?

生活習慣においては、親次第だと思っています。
言葉の理解ができるようになる2歳あたりから、きちんと教えましょう!
2~3歳は自分でやりたがる時期でもあるので、最初にキチンと教えれば後は自分でできるようになります。
おすすめはこどもちゃれんじ!
年齢にあった教材やおもちゃが届き、生活習慣についても学ぶことができます。
▼まずは資料請求から▼

保育園や幼稚園は集団行動。
身の回りの事は自分でできるようにお家で教えていきましょう!
例えば、
- 手を洗う
- 靴の脱ぎ履き
- お着替え
- 一人で食べられる
- お箸の使い方(補助箸)
- 自分の名前が言える
- 歯磨き
もちろん不器用な子、理解できない子と個人差はあると思いますが、根気よく教える。
色んな事ができるようになれば、
「早生まれなのに、もう出来るの?」と褒められます。
できないことがあっても
「早生まれなので・・・」
と言っておきましょう!
この生活習慣での差は、親がきちんと教えるか否かで全然違ってきます。
早生まれで我が子が心配な方は、まずは生活習慣で無理のない範囲からコツコツ教えてきましょう♪
トイレトレーニングに着目したプログラムもあるので、生活習慣を楽しく教えるという点ではこどもちゃれんじは本当によくできた通信教材です。
だれかお知り合いの方がやっていれば、紹介キャンペーンも使えるので検討してみてはいかがですか?

早生まれのメリット・まとめ
早生まれはデメリットばかりではない!ということを、わかっていただけましたか?
保活やお受験だけは本当に不利なんですが、早くに教育を受けられる点ではとても良いことです。
幼少期の個人の差は生まれ月だけではありません。
個人のポテンシャルもあるし、環境で変わる子だっています。
早生まれだから…と考えるだけ無駄です。
だって、変えられないものだから。
小学校低学年までは、体が小さかったり、ペースが遅かったりとあるかもしれません。
そんなときは、「早生まれだから、しょうがない」とポジティブに考えましょう!
あの時は、どうしてそんなに悩んでたのかな?と思う日がきっときますよ♪
▼海外の絵本が毎月届くサービスしってる?▼
ワールドライブラリーの評判は?定期購読に申し込みしてみました。
▼ランキング参加中▼
ポチっとお願いします♪