こどもちゃれんじには、オプション教材がいくつかあります。
今回は、我が娘がオプション教材で知育プラスを受講しているので、実際に受講した感想をつづります。
- 知育プラスの受講費
- 実際の内容
- メリット・デメリット
- 受講した感想
これらを率直な意見で赤裸々告白していきます。
オプション教材・知育プラスを受講しようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

こどもちゃれんじすてっぷ・知育プラスとは?
こどもちゃれんじには、毎月の教材とは別にオプションで、色々な教材を受講することができます。
年中さんのすてっぷで受講できるオプション教材は3種類。
- サイエンス(2ヵ月に1回)
- 知育(毎月)
- 読み聞かせ(毎月)
それぞれの料金はこちら▼
我が家は、知育プラスをオプション教材で受講しています。
こどもちゃれんじ会員なので、545円×12カ月分の一括払いとなります。
1年で合計6,540円。
- 支払いは2020年度分一括払いのみ
- 1号のみの受講は不可
- こどもちゃれんじを受講中でない場合の通常価格は、サイエンスプラスは、1号あたり1,676円、知育プラス・読み聞かせプラスは、1号あたり838円。
知育プラスは冊子になっていて、約32ページ。
毎月の教材といっしょに、同封されて送られてきます。
我が家は思考力特化コースなので、送られてくる教材はとってもシンプル。
5月号はこんなかんじ▼
簡単に言えば、こどもちゃんれんじすてっぷの知育プラスは、キッズワークのドリルがもう一冊増えるのと同じです。
こどもちゃれんじすてっぷ・知育プラスの中身
では、知育プラスの中身はどんなかんじなのか?
気になるところですよね。
知育プラスの中身は、ズバリ!キッズワークとほぼ同じ。
もちろん同じ問題は出てきませんが、似てます。
- ひらがなの練習
- 数字を数える
- 迷路
- 間違え探し
- 同じものを見つける
などなど、色んな問題で構成されています。
▼ひらがなの練習

▼シールを貼る問題・数を数える問題

▼同じものを見つけて、数える問題

▼条件整理の問題

同じ問題なら、必要ないのでは?と思う方もいらっしゃると思います。
しかし逆を言えば、同じ問題だからこそ『復習』という意味で活用できると私は考えます。
思考力ぐんぐんワークよりも簡単なので、娘もすいすい解いています。
また、ワークでは見かけなかった「反対語」の問題もありました。
▼反対語

「ながい⇔みじかい」を大きい小さいと思い込んでいた娘。
「ふとい⇔ほそい」も理解できていませんでした。

こどもちゃれんじすてっぷ・知育プラスのメリット・デメリット
こどもちゃれんじすてっぷのオプション教材「知育プラス」のメリットデメリットをあげてみます。
- ワークブックの復習として活用できる
- 「できた」を実感できる
- ひらがなの練習によい
- 色んな問題で構成されている
- 机に向かう習慣が定着する
- 545円で1冊はお得
ワークブックの後に復習として知育プラスをやると、「できた」と子どものやる気になるのが一番のメリットかなと思います。
- 有料&一括払い(途中解約の場合、月割り返金あり)
- やらないと払い損になる
- 飽きる可能性もあり
デメリットはやはり、一括払いという点。(途中解約で返金は可能)
お試しで1ヵ月だけ・・・ということができません。
お子さんがワーク大好きなら受講をおすすめしますが、ワークブックをやるのを嫌がったりするならば、やめたほうがいいかもしれません。
こどもちゃれんじすてっぷ・知育プラスを受講した感想

実際に娘が知育プラスを受講した、率直な感想は・・・
「下手な市販ドリルを買うよりもずっと良い」です。
ワークブックと似ている部分もあり難易度もほぼ同じなので、復習という形でやるのが一番イイかも。
もちろん全部同じではなく、知育プラスも毎月のテーマが決まっているので、ワークブックにはない問題もチラホラ。
シールを貼ったり、ハサミをつかったりする問題もあって、飽きないように作られている点もGOODポイントです。
ただしワークブックもしかりですが、優しめな問題が多いのでレベルアップした問題を解きたい子にはおすすめしません。
なので、
- 基礎をしっかり勉強したい
- 復習として解きたい
- シールやハサミを使って楽しくワークしたい
上記のように活用していくならば、ぜひおすすめしたいです。
こどもちゃれんじすてっぷ・知育プラスのまとめ
4~5歳からは、読み書き中心となるこどもちゃれんじすてっぷ。
オプション教材として、知育プラスを利用してワークブックの復習として活用していくとGOOD。
- ワークブックの復習として活用できる
- 「できた」を実感できる
- ひらがな等の基礎を定着させたい
- 飽きないように、色んな問題で構成されている
- 545円で1冊はお得(会員価格)
ワーク大好きな子であれば、追加で受講するのをおすすめします。
しかし、もっと違う問題もやりたいのであれば、市販のワークがいいかなと思います。
子どもにあった量を把握して、活用してみてくださいね♪
▼こどもちゃれんじすてっぷの口コミはコチラ

▼入会はこちら▼

▼ランキング参加中▼
ポチっとお願いします♪
