雨の日や暑すぎる日、または寒すぎる日のお出かけって億劫ですよね。
そんな日は「お家にこもる」。←間違いないです。
だけど子供のパワーは有り余って、お家で遊ぶネタもだんだん尽きてきますよね・・・
この元気いっぱいのパワーをどうやって消化するか、悩む親御さんも多いと思います。
引きこもると決めたなら、100均で予め色々グッズを買って準備しましょう。
100円均一というと「ダイソー・セリア・キャンドゥー」などがありますが、店舗によって若干置いてあるものが違いますが、大体のものが準備できます。
今回は題名の通り、100均で準備できるお家遊びについてご紹介しますね!
100均のおもちゃ・おすすめ10選

では早速100均で購入できるお家で遊べるおもちゃ・おすすめ10選をご紹介してきます!
塗り絵
まずは定番の塗り絵。
塗り絵の本はいろんな種類のものがあります。
ディズニー、アンパンマン、妖怪ウォッチ、プリキュア・・・など種類が豊富。
色鉛筆も売っているのでセットで準備できます。
粘土
口に入れても安心な小麦粘土が100均にも売られています。
カラフルな粘土が多く、一緒に果物やお花など作って遊べます。
また粘土板やヘラなども売っているので、それらも購入してセットで準備するともっと楽しめます。
百均の小麦粘土は、開封後ちょっとベトベトします。机にシートやラップをして遊ぶと机が汚れないよ!
100均ではありませんが粘土やヘラが全てセットになっているものがあるので、最初は購入してもいいと思います。
ずっと使えるので、おすすめです!
折り紙
いたってシンプル。
小さいうちは色で遊んだり、パパ・ママが折って何かを作って見せるのもGOOD!
3才になると、自分で折って三角や四角を作れるようになります。
貼り絵
折り紙で遊んだ後、切ったりちぎったりして画用紙に貼りましょう。(画用紙とのりが必須)
大きなお絵かき帳が1冊あると便利。
お絵かきもできるので、我が家は常時あるアイテムです。
手でちぎるのも良し、はさみを使って貼るのも良し。
お手紙
3才になるとひらがなが読める子もいます。
ひらがなに興味を持たせるために、お友達やパパ・ママに手紙を書くと楽しくひらがなが覚えられます。
お手紙を書くというのは、4才児にはとても良い練習になります。
まだ文字を書けない場合は、文字を書いてあげてその上をなぞらせればOK。
折り紙ひとつで、「折る」「ちぎる」「書く」と3つの使い方ができるのでオススメです!
おままごと
プラスチックのおままごとセットが売っている店舗も多いです。
野菜や果物など、ひと通りあるので100均の物でも十分におままごとで遊べますよ。
プラスチックのお鍋やコップはお風呂でも遊べるので、なかなかいい感じ!
風船
室内でのボール遊びは危ないので、風船なら安全。
3才にもなれば、上手に打ち合いのラリーが楽しめます。
落ちてくる風船をタイミングよく取る、打つ練習にもなりますよ。
シャボン玉
普通はお外でやるシャボン玉ですが、ベランダでも遊べます。(隣人とのトラブルにならないように気をつけましょう)
ベランダはちょっと・・・という方は、お風呂でぜひやってみてください!
2才になれば、自分で吹く事ができるので教えながら一緒に遊んでみましょう。
シール遊び
シールを画用紙に貼ってみましょう。
「貼る」という行為の練習です。
またシールブックという本になっている物も売っています。
お出かけの時にも便利ですので、オススメの1冊。
レストランや飛行機などの静かにしてほしい時に、めちゃくちゃ役に立ちます!
ドリル
ダイソーのドリルはかなり充実していて、おすすめです。
年齢や性別によって分けられたドリルも発売されていて驚きです。
実際に購入してやってみたのがコチラ▼
家遊び・番外編「お手伝い」
室内遊びの番外編として、「お手伝い」があります。
- パパ・ママからお願いされる
- お願いされたことを成し遂げる使命感
- 成し遂げた後の達成感
お手伝いを頼むと、子供は嬉しいものです。
洗濯物たたみ
お洗濯物たたみは2才〜3才あたりでできる子が多いかな?
3~4才では自分の洋服をハンガーに通す事ができます。
最初は教えながら一緒やってあげましょう。
そのうち「自分でやる」となれば、そこはお任せして手伝ってもらいましょう。
多少、かたちが崩れていても見守って最後まで自分でやらせるのがコツ。達成感で次もやりたいとなるはずです。
上手に出来たね、ありがとう。助かったよ!と声かけは忘れずに。
お料理
お料理は「混ぜる」という事から始めるといいでしょう。
簡単にできるホットケーキがオススメ。
しろくまちゃんのホットケーキという絵本を読んであげてからだと、絶対に喜びます。
3才になれば、子供包丁で「切る」という行為が出来ます。
子供包丁はダイソー、セリアに売っています。
同時に小さいまな板もセットで購入するといいでしょう。
子供が「切る」のに適している食材は
- 魚肉ソーセージ
- きゅうり
- 豆腐
- リンゴ・梨(皮を剥いた状態)
一番は魚肉ソーセージがおすすめです。
きゅうりも浅漬けやたたきなどで食卓に並べられます。
豆腐や果物系は水気が出るので、それなりの覚悟が要ります。汗
お料理をやった事がなければ食育の一貫として一緒にやってみるといいかも!
100均のおもちゃ・おすすめ10選のまとめ
100均には色んなおもちゃがあるので、ちょっとのぞいてみるといいかも!
こんな便利なものが売っているの?と新しい発見があって面白いです。
100円だと処分するときも潔くできますしね。(←結構大切)
コスパ最強の100均おもちゃだけど、こどもちゃれんじのおもちゃもかなりコスパがいいよ!
おもちゃとワーク・DVDがついて月1980円~なので、個人的には長く使えるおもちゃはこどもちゃれんじ一択です!
資料請求はこちらから>>【こどもちゃれんじ】
▼今ならファミリアのバスタオルが貰えるよ▼
▼ランキング参加中▼
ポチっとお願いします♪